東日本大震災
向き合う -曹洞宗「禅の友」平成24年2月号より-
人は、一生のうちに多くの人と向き合い、さまざまな事態と向き合う。
「生」と向き合うと同時に、「死」とも向き合わざるを得ない。
この度の東日本大震災で、人々はなにと、どう向き合ったのか。
乾電池を買いに出かけた娘さんが
平成23年3月11日午後2時46分、突然、大きな揺れに見舞われた。そのとき、宮城県石巻市渡波(わたのは)の高台にある洞源院住職の小野﨑秀通さんは、「大勢の人が避難してくる」と直感した。
そしてすぐに、ラジオ用乾電池の予備がないことに気がついた。そこで、近くにいた長女の真弓さんに、「コンビニで乾電池を買ってきて!」と叫んだ。
その日、近くの老人福祉施設に勤めている真弓さんは夜勤明けで、昼過ぎまで眠っていて、起きたばかりであった。災害の時のラジオの重要さは、住職からよく聞かされていた。そして、真弓さんは車で出かけた。
一方、地震発生の10分後には、境内に人が駆け込んできた。地震とともに車で逃げてきたという。さらに夕方になると、波をかぶり、全身ずぶ濡れになりながら逃げてきた人も増え、200人ほどになった。逃げてきたのは檀家の人ばかりではない。この高台の安全さを知っている人はだれ構わずやってきた。
あっという間に会館や本堂は人で溢れかえった。そして、2日目には300人に膨れ上がっていた。 しかし、そこに乾電池を買いに出かけた真弓さんの姿はなかった。
自分の言ったひと言が、娘を死に追いやってしまった、と小野﨑住職は後悔しながら、避難してきた人の世話に明け暮れていた。否、姿の見えない娘さんとは向き合うまい、と現実から目を背けていたのかも知れない。だるまストーブの準備、米の確保、仮設トイレや水の手配などなすべきことは次から次へとあった。それでも、やはり気になった。時間が空いたときには麓まで下りて、泣きながら真弓さんの車を探した。四重五重に折り重なっている車の山はあったが、そのなかに真弓さんの車はなかった。娘さんの死を覚悟した。
3日目の朝、胸までずぶ濡れになって真弓さんが帰ってきた。
真弓さんは、近くのコンビニには乾電池がなかったので、橋を越えて駅のほうまで行った。乾電池を買い求めたときには、津波が押し寄せてくる直前だった。車を運転していて、後ろから黒い波の壁が襲ってくるのを見た。「もうダメだ!」と思いながらも、無我夢中で逃げた。どこをどう逃げたのかも覚えていない。気がついたら、陸橋の上に止まっていた。周りは冠水していて車の外に出ることもできない。2日間車のなかで過ごし、3日目になっても水が引かないので、瓦礫を乗り越え、水の中を歩いて戻ってきたのだという。
まさに、父娘が死と向き合った数日間であった。ラジオでは、石巻市の死者行方不明者、約5000人と報道していた。
地域住民と共に生きる
洞源院は、普段から日曜学校を行い、高校の合宿に境内を提供するなど、地域住民との繋がりが強い。境内を開放して共同生活することに抵抗はなかった。集まりでは食事の用意をすることも多く、広い賄い所もあり、煮炊き用のストーブは保管されている。大鍋や食器類も豊富にあり、苦もなく食事の準備はできる。備蓄用玄米を供出したが、電気がないので精米はできない。しかし、避難してきた人にとっては、温かい玄米粥は贅沢な食事である。他の避難宿泊所では、火気厳禁。とても温かい食事にはありつけない。
食事には恵まれているものの、大勢の人が横になって寝るだけの余地はない。隣の人と重なり合って寝るという状態。また、健康面や衛生面の管理も必要である。6キロ離れた水汲み場からの水の確保も大事。
そこで小野﨑住職は、各仕事に責任者を決め、作業を分担した。また、朝・夕にはミーティングを行い、情報と意見の交換を心がけた。その日の予定、いま必要なもの、いま行うべきこと、現在の震災状況などについては、その場で公表・協議した。
横になってばかりいると体が動かなくなる恐れがある、とラジオ体操も行った。4月になると、本堂での朝のお勤めも行われるようになった。本堂で寝ている人も、住職に倣って手を合わせ、読経をした。25人いた子どもたちもみんな、いつの間にかお経を覚え、大きな声で唱和していた。また、お経にはなじみのなかった人も、「お経は、心を清らかに、爽やかにしてくれる」と口々に言った。
境内の雰囲気は和気藹々としており、救援物資を運んできたボランティアの人は、「とてもここが避難所とは思えないほど、みなさん明るい表情をしていますね」と言ってくれた。お寺と地域住民が、一体となって避難生活に向き合うことがもたらした明るさだろう。
人の生死と向き合う
避難者には家族を失った人も多い。奥さんの手を握って逃げていたにもかかわらず、津波に呑まれたときに手が離れ、奥さんを失った人もいた。「家もなくなった、妻も亡くなった、何もかもなくなった。生きる意味がない」と失意のどん底にいた。そして、「戒名はいらない。葬儀の必要もない」と言う。
「あなたが元気にしていないと、奥さんが救われないでしょ。あなたが元気でいることが、奥さんにとっての喜びでもあるのよ」と住職の奥様の美紀さんは、優しく声をかけた。
「でも、どうやって供養したらいいのかわからない」と言うので、「毎朝、お勤めの前に、皆さんの位牌にお茶と水をあげて、手を合わせて」と頼んだ。彼はその後、一日も休むことなく行い続けた。そのうちに雑務にも積極的に関わってくれるようになった。
そんなある日、「ここに避難して来た人に参列していただいて葬儀を行って欲しい」と小野﨑住職に頼んできた。そして、葬儀の後には、「いい葬儀ができました。これから自分が生きていく上での支えになりました」と朗らかな表情に変わっていた。
人の死に際し、成仏してもらえるように導くとともに、これからも生きていく人に一つの区切りをつけてもらうのが葬儀。そして、七日ごとのお勤めを通じて、死者を仏の世界に無事に送り届けると同時に、亡くなった人への気持ちを少しずつ解き放っていく。その一つの区切りが四十九日です、と小野﨑住職は語ってくれた。
洞源院での避難生活で、人々は多くの出会いをし、さまざまに向き合ってきた。逃げることなく現実と向き合ってきた。その結果、人は、悲惨な状態にあっても、一つひとつの事象と真摯に向き合うことによって、強く、明るく生きていけることを学んだといえるのではないだろうか。
~曹洞宗「禅の友」平成24年2月号より~
支えあう -曹洞宗「向き合う 東日本大震災」より-
洞源院住職 小野﨑秀通
高台にあった拙寺は続々と避難者で埋め尽くされ、3日後には400名を越えるほどになり、立錐の余地もない状態となった。
寺に救いを求めてきた地域住民の生命の確保を優先しようと、堂内に散乱し破損した仏像、仏具、香炉の灰などを慌ただしく片付け、人々の受け入れ体勢づくりに奔走した。
「洞源院避難所」を開設し、8月7日の解散式を迎えるまでの5ヶ月間、避難者の誰もが事故もなく元気に仮設等に移る事が出来た。お互いに力を合わせ、知恵と努力が功を奏したことにほかならない。
大地震が起こってから1週間、陸の孤島と化し、支援物資が届かない中、寺にあった物資と皆で協力して得た物で飢えと寒さを凌いだ。非常な事態の中で知恵を働かせる活動には目を見張るものがあった。
不自由な生活をいつまでしなければならないかと、不安で過ごす避難者や、お寺に集まった皆で支え合えるように、8ヵ条の約束事を決め、朝食の後にミーティングを開き、毎日話し合い協力の輪を深められた。
やがて、全国の支援物資やボランティアの人々の支えられて、避難者の笑顔が出るようになり、子どもたちの元気な様子に、明るさが蘇ってきた。
更に寺での避難生活は、住職と共に朝の勤行に参加し、仏の慈悲光明を頂き、安らぎのひと時を持てたことで、癒され穏やかな生活が出来たと思われる。
~曹洞宗「向き合う 東日本大震災」より~
洞源院の8ヵ条
- みんなで元気よくあいさつをしよう。
- 履き物を整え、常に整理・整頓・清潔に心がけましょう。
- 何事もお互いに譲り合い協力しマナーを守りましょう。
- 天気の良い日は日光浴と散歩をしましょう。
- わずかな物でも分け合いましょう。
- 自分のできることは何でも手伝いましょう。
- 神仏を敬い、感謝の心を常に忘れないようにしましょう。
- 生活に必要な規則を作り皆で守りましょう。
洞源院 叢林舎
平成23年3月11日の東日本大震災に於いて被災者として洞源院で避難所生活を送る中で、仲間も含む地域の人たちと生活を共にしてきました。
将来、御支援をしていただいた多くの方々に報いるため、自分たちの自立に向かって、助け合い、親睦と社会活動を行うことに、洞源院叢林舎は発足しました。
お茶会、炊き出し、花壇作りなどの活動を行っています。
「あったかい手」 小野﨑美紀 編
「あったかい手」は、平成23年3月11日に発生した東日本大震災による津波の被害を被り、宮城県石巻市にある曹洞宗輝寳山洞源院において避難生活を送った方々の、日々の出来事やことばを編者が詩のかたちにまとめたものです。
ISBN978-4-938532-33-8
発行 株式会社ぱんたか
定価 952円+税
祈り-序にかえて
あの地震はいったい何だったんだろう。
あんなどでかい暴れ波をおくりこんで、私の大事なふるさとをぶち壊した。
人々は逃げ惑い、車をプカプカ浮かし遠い場所へと投げつけた。木によじ登った人をバッサバッサ振り落とし、大口を開けて大切なみんなのマイホームを噛み砕いた。ドンガドンガと巨人の足で海岸線を蹴っ飛ばし、私の大好きだった長浜も浜がなくなり堤防がめくれている。
これから咲く浜木綿(はまゆう)の花は、だれを思って咲くのだろう。
娘達が友達からもらってきた猫の「おはな」を懐に入れ、絶対おまえといっしょなんだから、と、おはなに言った。おはながいなくなったら娘が帰ってこないと思い込んでしまっていた。南無観世音、南無観世音と懐のおはなと唱えていた。400人の避難者のお世話をしながら…。
水がない、トイレが詰まる。電話がダメで、携帯電話もダメ。みんなを消毒しなくてはならない。子供達のちっちゃいクツを、泥だらけのデカ靴が踏みつけている。挨拶をしない。他人の家で、大声でわめいている。
-おまえはいったいどこの何者だ!
-寒い! 暗い! 狭い! せき込む! 発熱! 嘔吐!
…一秒たりとも気がゆるせない。次々と余震が襲ってきた。 これが、私の嫁いだ、今年(平成23年)950年になる寺のこと。
3日目の朝、長女真弓がずぶ濡れで、胸まで浸かって、泥水をかき分け歩いて帰ってきた。感謝、感謝。南無観世音、南無観世音。
4日目の昼、次女の静香が羽黒山に逃げて助かり、無事に帰った。涙、涙。南無観世音、南無観世音。
家族全員無事が確認できた。ようやく、朝、顔を洗って眉を描き、薄紅をひいた。そのとき私は、300人の母さんになっていた。
-盆はうれしや別れた人も はれてこの世に会いに来る
-(どこで! 嬉しいて! そんな気持ちになれるかって!)
震災から四十九日が過ぎ、二ヶ月が過ぎ、百ヶ日忌を迎えようとしている。悲しみのどん底にいる縁ある人々を、せめてお盆様までに、仏さまに逢える嬉し涙にしてあげたい。
震災で残していただいた私の命、み仏さまに寄り添います。
もしかするとみ仏さまを忘れると、どこかでまた大暴れされるかもしれない。でも、みんなの心の中に祈りの心があるかぎり、絶対にくじけず、立ち上がります。どうぞみ仏さまお守り下さい。
南無観世音、南無観世音大菩薩。 合掌
洞源院寺族 小野﨑美紀
平成23年5月10日
『避難所の子供たち』(発行・洞源院)より抜粋
あったかい手 洞源院避難所 5ヶ月間のことば 本・朗読CDを販売しています
「あったかい手」の本と朗読CDを制作しました。
ご購入の詳細は輝宝福祉会のサイトをご覧ください。