洞源院寺報なむ

第47号(令和6年5月1日発行)

戦争と平和

住職 小野﨑秀通

ロシア文豪トルストイの代表作『戦争と平和』があります。   

ナポレオン率いるフランス軍の侵攻を抑えるロシア軍、その戦乱に巻き込まれていくロシアの若者たちの成長を描いた作品です。

トルストイは「人間の幸福を妨げるのは、個人的な幸福を求める存在同士の闘争である。 人間は先ず他人を愛する。次に他人から愛されるようになる。そしてこの無限の連鎖の中に自分の幸福も含まれる。 自分だけ得しよう、幸せになろうと考えれば考えるほど、同じようなことを考える人との闘争が生まれてしまう。個人的な幸福の追求は不幸の始まりとなる」としています。

主人公のアンドレイという軍人は、敵の大将ナポレオンに憧れ、野心を持って名誉や名声を目指していましたが、戦地で敵の罠にかかり、意識を失いかけ倒れた時、空を見上げて気づきました。

「果てしない空以外は何もない。静寂や安らぎ以外は何もない。空に比べれば、崇拝した人すらもちっぽけな存在だ」と彼は自分が求めていた名誉や名声が、どれだけちっぽけなものだったのかを知ることになるのです。

やがてフランス軍との戦争から解放された彼は、ただ生きているだけで幸福を感じていました。しかし多くの人はこのことを忘れて、より高いところを目指し、より多くの金銭や名誉を欲しがります。

今、ロシアは、独裁者プーチンの誤った歴史観の野望に翻弄され、ウクライナ領土を略奪しようとしています。

そうした中で、2023年3月、国際刑事裁判所(ICC)はプーチン大統領に逮捕状を出しました。ICCは武力紛争のルールに著しく反する行為、民間人への攻撃、捕虜虐待等「人道に対する犯罪」「国連憲章違反の侵略行為」を対象とし、特にウクライナ領土から子供たちを違法に連れ去ったことが、戦争犯罪に当たるとして逮捕状を発付しました。

ICCの組織は日本や欧州の主要国など一二三カ国が加盟していますが、米国や中国、ロシアの大国は参加していません。しかし、加盟国には捜査への協力義務があり、プーチン大統領がその加盟国に入国すると逮捕されることから、プーチン大統領の行動範囲は大きく制限されています。

いずれにしてもウクライナのみならずパレスチナなどの民間人がこれ以上犠牲にならぬよう、一日でも早い停戦が実現し、平和な世界が訪れることを願わずにはいられません。

トルストイは「個人的な幸福の追求を考えるのではなく、どうすれば他人を幸せにしてやれるか」を『戦争と平和』で提起し、平和な幸福を実現できるとしていますが、まさに仏教の幸福論と重なると共感しました。

全世界が仏法僧の三宝帰依の教えに基づき「明るく、清らかに、仲よく」暮らせるようになって欲しいと仏教者として切に祈るばかりです。 

合掌

△このページのトップへ

法要のご案内

山門大施餓鬼会のご案内【各家先祖精霊供養】
お盆供養とは別にお参り下さい。

8月8日(木)
受付 8時30分から
法要 12時30分

大切なご先祖様はじめ、戦没者、東日本大震災死者精霊、海上遭難死者等、有縁無縁の諸霊供養の大事な行事です。
法要前にご参拝ご焼香されても結構です。
参拝時に盆幡をお配りします。
※申込み用紙(白色)にご記入の上ご持参下さい。

お盆供養のご案内
ご本堂でお盆供養をお済ませの上お墓参りを致しましょう。
8月13日(火)
午前の部 7時、9時、11時
午後の部 1時
14日(水)・15日(木)
午前の部のみ 7時、9時、11時
※お盆供養申込み用紙(青色)にご記入の上ご持参下さい。

△このページのトップへ

石巻市民の森・牧山

海辺 山人

皆さんご存じの「おまぎ山」は標高255メートルで頂上付近にモミ、ブナ、イヌブナが混生する自然林があります。

太平洋側の丘陵地帯や低山の元の姿をよく残している「日本の貴重な植物群落」の一つで、多くの文化財も保存されていると石巻市教育員会が紹介しています。

文化財の一つとして山中には、中央政府に激しく抵抗した魔鬼女(魔鬼一族頭首の妻)の供養と東北地方の平定を願って坂上田村麻呂が建てたとされる魔鬼寺跡があります。

桜が咲く頃にハイキングコースを散策すると山桜、こぶしが綺麗に咲いていて、足下にはスミレ、ショウジョバカマ、イカリソウ、落葉樹が芽吹く前の林はスプリングエフェメラル(春の妖精と呼ばれる山野草)のカタクリ、イチリンソウ、ニリンソウ、キクザキイチゲ、エンレ イソウ等を見られます。

五月初めにはキンラン、フデリンドウ、チゴユリ、エンゴサク、シャガが咲き、ワラビ、ゼンマイ等の山菜が顔を出しています。

時季によってはシュンラン、フジ、アジサイ、カンゾウ、ヤマユリ等を楽しめるようですので、熊の目撃情報がありますが、天気の良い日に散策してみてはいかがでしょうか。

△このページのトップへ

能登半島地震被災地への義援金について

令和6年1月1日、石川県能登地方で発生した最大震度7の地震により245人が亡くなるなど多くの方が犠牲になられました。

洞源院では、早速、本堂に募金箱を用意し、檀信徒の皆様方にお声掛けをさせていただいたところ、多くの義援金が寄せられ、また、護持会及び梅花講からも協賛いただきました。

皆様のお気持ちに、心から感謝申し上げ、被災地にお送りさせていただきました。

義援金総額
金 262,739円

△このページのトップへ

洞源院護持会主催日帰り研修旅行のご案内

6月27日(木) 午前8時00分 洞源院出発
三陸道・東北道
岩手県北上市 永昌寺参拝
花巻温泉バラ園見学
金婚亭(買い物等)
花巻東高 菊地・大谷両選手記念碑見学
洞源院帰着・解散 午後5時半

6月10日までお寺にお申込み願います。
会費 1人 5千円

△このページのトップへ

丘の上の古刹から見る風景

元聖和学園陸上部監督 太田 惠

松飾りの節になると石巻方面に車を走らせるのが例年の行動である場所は、石巻のサンファンバゥティスタが停泊している小さな港に近い小高い丘の上にある古刹・洞源院である。

丘の上の古刹から見える太平洋のロケーションは圧巻で、また、夕陽の沈む光景は自然の雄大さを感じ、人間の営みの小ささを考えさせてくれる風景だ。 洞源院との出会いは、二十数年前、ご息女が聖和学園高校に入学後、陸上競技を指導したのがきっかけである。その後、恒例行事として夏合宿させていただき縁が深まったわけである。

毎年洞源院で夏合宿をすることが生徒を含め、私の楽しみでもあった。理由は、住職の奥さんと一緒に楽しい会話をしながら食事の準備をする。その雰囲気が生徒らは忘れられなかったようだ。(奥さんの冗談は機知に富んでいる。) 同時に豊富な食材で美味しい食事を提供してくれた。当時、生徒は日々20㎞以上を走る厳しい練習をしていたので食事は唯一の楽しみである。テーブルに盛られた旬の野菜と大きなスイカ、近隣の漁師が持ってきた丸ごと1匹のカツオ。奥さんの迫力と手っ取り早くさばく姿を見て、生徒達の驚きと感動している姿、そして新鮮なカツオに舌鼓を打つ子供たちの笑顔が今でも脳裏から離れない。

合宿期間中の住職による坐禅指導と法話も大事なイベントである。聖和学園の仏教の教えを校訓としており、坐禅は慣れているが、本堂の凛とした空間の下での坐禅は、学校で行う坐禅とは全く違い、夏の暑い最中で心も肉体も疲労困憊の中でも、新しいエネルギーを作り出してくれた。

最終日は、住職から夏合宿のテーマを毛筆でしたためた書を看板に貼り、檀家の遠藤さんが記念撮影をする。その写真は、毎年聖和学園陸上部の部室に飾る。それは生徒達の元気の源になっていた。

その後、東日本大震災により洞源院と生徒の関わりは少なくなった。しかし、私はその後も毎年正月の恒例として小高い丘に上にある洞源院を訪問している。眼下に広がる大海原を見ることができる古刹が記憶に刻まれ、住職と奥さんの心あたたかい雰囲気が自分の身体に染み込んでいるのだろう。

△このページのトップへ

キシャズ

安田 大也

みなさん「キシャズ」ってご存知ですよね。そうです。あの「オカラ」「卯の花」とか「キラズ」ともいいます。

「オカラ」という呼び方は、豆腐の「殼」に「御」を付けた女房言葉が語源といわれます。

「卯の花」という呼び名は、おからの白さが、初夏に白い花を咲かせる卯の花の色に似ているところから付けられたようで少年時代、酸っぱくて苦手でしたが「サンマの卯の花漬け」というものがありましたね。

「キラズ」というのは、文字通り調理の時に包丁を使う必要がないので呼ばれたようです。

そして「キシャズ」という呼び方は、宮城県の標準語で、郷土料理の本にも堂々と「キシャズ炒り」と紹介されています。

で、ここからは標準語で話を進めますが、キシャズは、豆腐を作る際にできる豆乳を布袋に入れて絞った残りかすです。

「なぁんだ絞りかすか」と侮るなかれ、絞りかすと言っても植物繊維やカルシウムをたっぷり含んでおり、タンパク質や炭水化物、カリウムも富んでおりヘルシーフーズの中でも大いに注目されている食材なのです。

なんといっても優れているのが植物繊維のようで、一〇〇㌘中十一.五㌘は、ゴボウの約二倍に当たるそうで、キシャズの植物繊維は「セルロース」という、水に溶けないタイプのもので、腸のぜん動運動を促し、便秘の解消にもなり、腸内の残留物を掃除してくれるので大腸癌の予防にもつながるそうです。

さらに、大豆のカルシウムが多く残っており、茹で大豆の約四〇%ものタンパク質が残っているという優れもので、炭水化物に含まれる豊富なオリゴ糖が腸内の善玉菌の餌になってくれると、いいことずくめです。

そしてキシャズの最大の魅力は、なんと言っても安価で低カロリーなこと。お惣菜だけでなく、クッキーやケーキなどのお菓子にも幅広く使われ、ダイエットにも最適な食材として根強い人気食材のようです。

近年、食品ロスが叫ばれる中貴重な栄誉素を豊富に含んでいるキシャズを活用したお惣菜を一品食卓にいかがでしょうか。

因みに、キシャズ炒りは、刻んだ人参やゴボウ、ネギ等の野菜を主役のキシャズと一緒に醤油や調味料で味付けし、汁っ気がなくなるまで炒めて作る宮城の郷土料理です。お試しあれ。

△このページのトップへ

活動報告(1月~4月)

  • 三朝祈祷 元旦~3日
  • 大般若祈祷会 1月18日
  • お涅槃会 2月12日
  • 東日本大震災合同慰霊供養 3月11日
  • 春彼岸供養 3月17日~20日
  • 永代供養・愛々動物供養 3月20日
  • 花まつり 4月20日

△このページのトップへ

行事予定(5月~7月)

  • 園児花まつり 5月16日(木)10時~
  • 護持会役員会総会 5月18日(土)14時~
  • 第13教区寺院総会 5月27日(月)14時~
  • 永平寺孝順会 6月6日(木)
  • 東北大留学生研修 6月15日(土)11時~
  • 護持会日帰り研修旅行 6月27日(木)8時~
  • 清掃奉仕 7月28日(日)8時半~

△このページのトップへ